子育て情報
全私保連
について
連盟機構図
ごあいさつ
トピックス
全私保連の会員に
なるには
都道府県事務局の案内
業務及び財務等の
資料公開
お問い合わせ
各専門部
調査部
保育子育て総合研究機構
予算対策会議
事業部
保育運動推進会議
研修
研修
最新のお知らせ
保育カウンセラー
養成講座
保育カウンセラー
資格認定制度
研修報告
WEB通信
WEB通信
青年会議
活動内容/幹事名簿
活動報告
研修のお知らせ
災害/防災
・
危機管理
防災・危機管理
重大事故アーカイブ
自然災害
保育通信
保育通信
保育通信Web版
書籍案内
保育所問題資料集
緊急掲示板
保育園検索
会員ページログイン
HOME
全私保連について
トピックス
トピックス
【全私保連チャンネル新着】みんなで踊ろう!『ちきゅうのこども』☆ケロポンズ振り付け動画を掲載しました
(
2023.09.06
)
全私保連チャンネルに新しい動画がアップされました!
▶全私保連チャンネル
https://www.zenshihoren.or.jp/channel.html
▶みんなで踊ろう!『ちきゅうのこども』☆ケロポンズ振り付け動画
https://youtu.be/YclMu8uZ2xU
第42回全国私立保育連盟青年会議広島大会 開催のお知らせ
(
2023.08.08
)
第42回全国私立保育連盟青年会議広島大会
こどもたちと平和な未来を~そりゃあ平和が一番じゃろぉ~
令和5年11月1~2日、広島国際会議場・JMSアステールプラザにて開催します。
大会プログラム・詳細は保育通信8月号(No.821)付録の開催要綱または以下のPDFをご覧下さい。
皆様のご参加を青年会議一同お待ちしております。
▽開催要綱
https://www.zenshihoren.or.jp/files/20230803_01.pdf
▽申込はこちら
https://va.apollon.nta.co.jp/zenshihoren_hiroshima2023/
『体調不良児(病児になる手前)への対応に関する調査』報告書を掲載しました
(
2023.08.07
)
『体調不良児(病児になる手前)への対応に関する調査』報告書を掲載しました。
https://www.zenshihoren.or.jp/activity/research.html
【日本栄養士会からの情報提供】2023年度福祉スキルアップ研修会<Step00・児童編>・オンラインの開催について
(
2023.07.28
)
公益社団法人日本栄養士会から情報提供がありました。
児童福祉施設に勤務する管理栄養士・栄養士は、保育所保育指針、日本人の食事摂取基準をはじめ、授乳・離乳の支援ガイド等のガイドラインを理解したうえでの集団および個別の栄養管理が求められています。
そこで、子どもの発育・発達を視野に入れた具体的な食事計画の作成や評価方法についての基礎をゼロから学び、食事の提供及び栄養管理を円滑に運用するためのスキルを身につけることを目的に、顔の見える小規模の研修会を開催することとしました。
一人職場であることの多い福祉職域の管理栄養士・栄養士は、日常の業務につきながら先輩管理栄養士に学ぶことができない状況があります。本研修では、経験豊富な先輩管理栄養士が丁寧に指導をしますので、初めての方でも安心して参加が可能です。ぜひご参加ください。
ちらし (日本栄養士会)
【開催要領】2023 年度福祉スキルアップ研修会Step00・児童編オンライン
『配置基準における緊急調査』報告書を掲載しました
(
2023.07.27
)
『配置基準における緊急調査』報告書を掲載しました。
https://www.zenshihoren.or.jp/activity/research.html
保育カウンセラー養成講座 第77回ステップⅠ(札幌開催)について【会場変更のお知らせ】
(
2023.07.07
)
保育カウンセラー養成講座 第77回ステップⅠ(9月6~8日札幌開催)につきましては、当初予定しておりました「札幌国際ビル」から「TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前」へ会場が変更となりました。参加者のみなさまにおかれましてはお間違えのないようにご来場ください。
※一か月前の事務連絡でも再度ご案内いたします。
ご不明な点がございましたら、全国私立保育連盟事務局 保育カウンセラー養成講座担当までお問い合わせください。
「配置基準に関する緊急調査」を実施中です
(
2023.06.21
)
現在、国において配置基準の見直しが検討されています。具体的には、1歳児の配置を6:1から5:1に、4・5歳児の配置を30:1から25:1にする案が出されていますが、保育士不足の現場に混乱をきたさないため、加配で対応する方向で進められています。そこで、実際の園の現場では、職員配置が困窮しているのか余裕があるのか、調査をすることになりました。
一部の思惑や理想ではなく、確固たる数的な証拠を元に政策は決められるべきものです。その根拠を求めるために大切な調査となりますので、ご回答への協力をお願い致します。日常的に保育士定数の管理をしている方がお答えください。
★回答受付期間…令和5年6月21日(水)~6月30日(金)
★調査対象…1施設につき1回答
※施設を代表して1名のご回答でお願いいたします。
※令和5年4月1日時点の状況をご回答ください。
回答フォームはこちら!!
https://questant.jp/q/haichikijun2023
令和5年度 園内研修コーディネーター育成講座 お申し込みについて
(
2023.06.12
)
令和5年度 園内研修コーディネーター育成講座へお申し込みされる際は研修ページより動画をご視聴の上、本講座の趣旨・特徴を施設長様・受講者ご本人様にご理解いただいた上でお申し込みくださいますようお願いいたします。
https://www.zenshihoren.or.jp/training/index.html
※開催要綱、申込書は研修ページ、園内研修コーディネーター育成講座の欄よりご確認ください。
○往還型の講座の効果を高めるため、原則として4日間同じ方の参加をお願いいたします。
○参加費入金後、自己都合で取り消しの場合は参加費は返金いたしません。
○欠席された方には講座終了後、資料をお送りいたします。
こども基本法WG『こどもまんなか社会の実現に向けてこどもの声に耳を傾けよう』
リーフレット送付希望受付中です!
(
2023.05.16
)
全私保連では、こども政策の大きな転換点とも言える流れの中で、常任理事会の下に「こども基本法ワーキンググループ(以下WG)」を設置し、省庁や国会議員を含む関係各所と意見交換を行いつつ、「今なにを大事にすべきか」を改めて考え、議論してきました。
WGは交わされた議論を基に、リーフレット『こどもまんなか社会の実現に向けてこどもの声に耳を傾けよう 「こども基本法」成立の意義と「こども大綱」への期待』を作成し、保育通信3月号に同梱して皆さまのもとへお届けしたところです。
たいへんありがたいことに皆さまからご好評をいただき、追加の送付を希望されるお声をお寄せいただきました。WGはこうしたご希望にお応えするため、このたびリーフレットを増刷いたしました。
現場の保育者や保護者の皆さま、関係諸機関と「保育って?」「子どもって?」「未来って?」と語り合うツールとしてご活用ください。
追加の送付をご希望される方は、以下Googleフォームからのお申し込みをお願いいたします。
https://forms.gle/VAP55fdm5vxgns6S6
(※50冊を一応の上限とし、
6月末まで受け付けます。)
【こども家庭庁からの情報提供】昨年来の保育所等における不適切事案を踏まえた今後の対策について
(
2023.05.12
)
こども家庭庁から情報提供がありました。
今般、昨年来の保育所等における不適切事案を踏まえた今後の対策を行うことといたしました。
(1)ガイドラインの策定
(2)児童福祉法の改正による制度的対応の検討
(3)虐待等の未然防止に向けた保育現場の負担軽減と巡回支援の強化
事務連絡「虐待等の未然防止に向けた保育現場の負担軽減と巡回支援の強化について」も併せてご確認ください。
(別紙2)保育所等における虐待等の防止及び発生時の対応等に関するガイドライン
(別紙1)昨年来の保育所等における不適切事案を踏まえた今後の対策について
【事務連絡】虐待等の未然防止に向けた保育現場の負担軽減と巡回支援の強化について
【通知】昨年来の保育所等における不適切事案を踏まえた今後の対策について
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
次へ
全私保連について
連盟機構図
ごあいさつ
基本綱領
沿革
トピックス
全私保連の会員になるには
会員加入にあたって
都道府県事務局の案内
業務及び財務等の資料公開
過去の業務及び財務等の資料公開
お問い合わせ
アクセス