公益社団法人 全国私立保育連盟

保育カウンセラー

開催日程
平成30年9月3日~7日
開催場所
静岡県・浜松市
 平成30年9月3日から9月7日の5日間にわたり、静岡県浜松市のエクシブ浜名湖において、第25回保育カウンセラー養成講座ステップⅢが開催されました。
 2日目には、西日本に今年最大級の台風が上陸し、3日目には北海道で震度7の地震が起こり、地元に様々な思いを抱きながら受講していた人が沢山いるように見受けられました。しかし、受講生同士寄り添い、温かい連帯感が生まれていました。


 2日目の「保育ソーシャルワーク」で、長谷川俊雄先生(白梅学園大学教授)の講義を受けた受講生からの感想を紹介します。
・ソーシャルワークを学ぶ、知識として持っていることの大切さを感じました。実践の中で取り入れていくこと、命を守っていることの自覚の大切さを改めて感じました。
・カウンセリングやソーシャルワークの違いを理解することができた。


 4日目の「保育カウンセリング理論と技法Ⅵ 自己生成指向カウンセリング」で、清水幹夫先生(多摩心理臨床研究所所長)の講義を受けた受講生からは、
・ロジャーズの話は難しかったが、必要なことなのだと感じました。
・グループカウンセリングを行うことで、問題がより明確になり、どの様に取り組めばいいのか理解することができた。また、ファシリテーターの役割はとても大事であり、この様な経験を沢山していきたいと思う。
等の感想がありました。

 最終日には、本講座のふりかえりを行い、各々が有意義な学びを得て無事に終了することができました。今回の受講を終え、この先一人でも多くの方々が「保育カウンセラー」の道を歩まれることを願っています。

 
(福永磨子/保育カウンセリング企画部)
開催日程
平成30年7月9日(月)~13日(金)
開催場所
静岡県・浜松市
平成30年7月9日から13日の5日間にわたり、静岡県浜松市のエクシブ浜名湖にて第44回ステップⅡが開催されました。少し緊張した趣の中、素晴らしい講師の方々と充実した内容の講座が進められ、受講生の真剣かつ楽しそうな姿が見られました。ステップⅡの基本課題は、「自分も相手も大切に出来る態度を身に付ける」「自分を知り、自分らしさをよりよくいかす力を養う」という目的の下、自分を見つめることで、自分らしさを適切に保育現場でいかすための学びと体験をしていきました。

1・2日目の井出智博先生(静岡大学准教授)の講義ではロジャーズのカウンセリング理論を中心に自分や相手を理解するワーク、傾聴トレーニング等を行いました。3日目の小山田治子先生(CHR研究所)からは人間関係の一つである交流分析、プラスのストロークの大切さ、重要性を学びました。4日目の諸富祥彦先生(明治大学教授)の講義では、心と心のつながりとなるリレーション(暖かいふれあいや繋がりのこと)やアサーション(自分も相手も大切にした自己表現)を学びました。アサーティブな関わり方のワークでは保育現場での身近な事例をたくさん使われたので大変分かりやすかったように感じられました。講座中の受講生からは「日常の中であまり褒められる機会がないので、たくさん認めてもらい褒めてもらって嬉しかった」という感想もあり、喜ばれている姿が印象的でした。

 最終日には本講座のふりかえりを行い、無事に全員で終わりを迎えることができ、参加者にとっても学びの多い5日間となりました。

 
(田中眞理/保育カウンセリング企画部)
開催日程
平成30年6月18日(月)~22日(金)
開催場所
滋賀県・米原市

平成30年6月18日から6月22日の5日間にわたり、エクシブ琵琶湖に於いて、保育カウンセラー養成講座 第24回ステップⅢが開催されました。当日は大阪を震源とした大地震が発生し、全国各地から参加予定だった受講生のほとんどが公共交通機関の影響により、時間通りに到着できない状況で、少人数でのスタートとなりました。最初こそ参加者の様子は落ち着かないように見受けられましたが、時間の経過とともに少しずつある種の連帯感のようなものができ、温かい空気に変わっていったように感じられました。

2日目の朝には20名が揃い、予定通りのプログラムを行うことができました。今回は少人数での講座でしたが、半数が主任や主幹教諭という役職にあるリーダー層でしたので、落ち着いており、主体的で真面目に取り組んでいる様子でした。講座内容としては、ステップⅢということでカウンセリングの基礎を踏まえた深い実技もありました。3日目に行われた齊藤 崇氏(淑徳大学教授)の「保育カウンセリングトレーニング」の演習では、「今、ここでの気持ち」に焦点を当て、受講生の内面に触れていく際には、温かい雰囲気に包まれて感情があふれ出すような場面もありました。

同日のトーク広場には全員が参加し、目立って体調を崩す方も出ませんでした。4日目のお別れパーティーでは有志でダンスを披露したり、全員での集合写真撮影などを行い、大きなひとつの園のような、場が和んで安心できる一体感が感じられました。最終日は、本講座のふりかえりとして一人2分以内で全員が発言して意見交換を行いました。初日こそ大きなアクシデントに見舞われましたが、少人数を生かした忘れられない学びの5日間となり、無事に終了を迎えることができました。
 

(三幣典子/保育カウンセリング企画部)

開催日程
平成29年10月16日(月)~20日(金)
開催場所
静岡県・浜松市

012017年10月16日~20日の5日間で、保育カウンセラー養成講座第43回ステップⅡが静岡県浜松市のエクシブ浜名湖にて開催され、40名の方々にご参加いただきました。
ステップⅡの基本課題は「自他を理解する・自他を受容する」、目的は「自分も相 手も大切にできる態度を身につける」、「自分を知り、自分らしさをよりよくいかす力を養う」です。

02「子どもを理解しよう・保護者を理解しよう」ということはステップⅠでも学んできたことですが、「自分を知る・自分を理解する」ということは意外にできていないことが多いものです。

1日目・2日目の静岡大学准教授の井出智博氏の講義では、カール・ロジャーズの理論を学び、その後の「傾聴ワーク」では、クライアント・カウンセラー・記録などそれぞれの立場でロールプレイを繰り返し、じっくり体験学習を行いました。

3日目のCHR研究所所長の小山田治子氏の「交流分析」では、エゴグラムで自分自身の傾向を知り、自分の性格はエゴグラムの結果通りと感じたり、自分では気付かなかった面を知ったりと様々な反応がありました。また、ストローク(人と人とのふれあい)の大切さ、笑顔の大切さを学びました。

034日目の明治大学教授の諸富祥彦氏の講義では、リレーション(人と人とのつながり)、アサーション(自分も相手も大切にした自己表現)を、グループワークを繰り返しながら学びました。
4泊5日の長丁場の研修でしたが、みなさん「人間関係のプロ」としての自覚を持って、この講座の学びを保育に活かしていくのではないかと思います。

開催日程
平成29年9月21日(水)~22日(木)
開催場所
東京都・全国保育会館

012017年9月21日~22日の2日間で、保育カウンセラー養成講座第23回ステップアップが東京都台東区の全国保育会館にて開催されました。

「保育者のための家族カウンセリングの実際」と題して、NPO法人日本家族カウンセリング協会副理事長の長谷川啓三氏を講師としてお迎えし、保育カウンセラー資格取得者とステップⅢ修了者の計34名にご参加いただきました。

02同協会の理事長である杉渓一言氏は、保育カウンセラー養成講座の立ち上げ時期から長くお力添えをいただいている関係であり、副理事長の長谷川氏から「家族カウンセリング」についての講義を実際に受けられるということは、2日間と短い期間でしたが非常に貴重な体験となりました。

03長谷川氏よりブリーフセラピー(問題の原因を個人に求めるのではなく、コミュニケーションの変化を促して問題を解決・解消していこうとする心理療法)のワークを通して理論を学び、個人の問題は多かれ少なかれ家族の影響を受けているものであり、家族を1つのシステムとして見ることによって、システムの歪みを発見し、そのバランスを回復するためにどのように働きかけるのか、原因探しではなく今ここで起きている事柄に対してのアプローチを学びました。

これまでに学んだことない新しいカウンセリング理論として多くのワークショップを経験し、理論と技法を実践的に学ぶ内容の濃い2日 間となりました。

開催日程
平成29年7月10日(月)~14日(金)
開催場所
長野県・茅野市

12017年7月10日~14日の5日間で、保育カウンセラー養成講座第23回ステップⅢが長野県茅野市のエクシブ蓼科にて開催されました。梅雨時にも関わらず心地よい風が吹くリゾート地で、58名の参加者の皆さまとともに、4泊5日の研修を行うことが出来ました。

白梅学園大学教授の長谷川俊雄氏による「保育ソーシャルワーク」の講義では、子どもの貧困から社会情勢を通して、今の子どもたちがどう生きにくくなっているかを知ることの必要性、生き辛さを抱えている子どもたちが生きていく中で原点となる保育園の重要性について最新の情報を踏まえてご講義いただきました。また、保育カウンセリングは問題が起きてしまう前に予防的に行うものであるのに対し、保育ソーシャルワークは起きてしまった問題へ対応するものということで、実践技法の演習も行いました。

2淑徳大学准教授の齊藤崇氏による「保育カウンセリングトレーニング」では、ステップⅠで学んだことを丁寧に振り返りながら、保育者に何故カウンセリングが必要なのか、職場でストレスを抱えないためには何が大切かを学びました。講義の中で、「管理者がこの講座を学ぶと園の経営に役に立つと思う」というお話しがとても印象的でした。

3多摩心理学研究所所長の清水幹夫氏による「成長指向の保育カウンセリング」では、保育現場での様々な出来事や問題を成長に繋げる考え方や方法を学び、後半は「自己生成プロセスワーク」というグループワークを行いました。自己生成とは、たくましく生きる力を育成することであり、私たちが保育を通して自己生成することの大切さを考えるきっかけとなりました。

素敵な講師陣からレジュメに沿って丁寧に進められた内容の濃い講義を受けることができ、充実した研修会でした。受講生からはこれからも学び続けたいという力強い感想をいただき、学び続けることの重要性を深く感じた講座となりました。

開催日程
平成29年6月19日~23日
開催場所
滋賀県・米原市

12017年6月19日~23日の5日間で、保育カウンセラー養成講座第42回ステップⅡが滋賀県米原市で開催されました。ステップⅠを修了し、今回参加された方は46名でした。
初日はオリエンテーションの後、静岡大学准教授の井出智博先生による「保育カウンセリングの理論と技法Ⅲ-ロジャーズのカウンセリング理論-」の講義でした。

2日目の午前中は初日に引き続きロジャーズの理論について学び、午後からは「演習Ⅱ・傾聴トレーニング」の講義で、これまで学んだことを活かしながら演習を行いました。 

2◎カウンセリング…その人がもともと持っている力を発揮できるようにすること、その人がその人らしくいられるように援助すること。ロジャーズはそのためには、自己実現傾向が発揮されるような「条件」を整えればよいと考えた。

3日目の「保育カウンセリングの理論と技法Ⅳ-交流分析-」の様子です。講師はCHR研究所所長の小山田治子先生です。交流分析の哲学は「人は誰もがOKである」「人は誰でも考える能力を持っている」「人は自分の運命を決め、その決定は自分で変えることができる」です。これらをもとに、5つの心の働きである自我状態やストロークを学び、午後からは『こんなとき何と言いますか?』という演習を行いました。

34日目は「保育カウンセリングの理論と技法Ⅴ-アサーション-」です。講師は明治大学教授の諸富祥彦先生です。

午前中は、2人1組または4人1組のグループで、自分の長所を見つけけたり、自分や他者を動物や花、色などに例えると何か?などのイメージを深めたりしました。また、自分も相手も大切にした自己表現である「アサーション」を学び、アサーティブな関わり方を、3種類の対人行動を通して演習を行いました。

446名の受講生は、交流分析やロジャーズの理論に触れ、そして多くの演習を通して「自他を理解する・自他を受容する」という学びの一歩を踏み出しました。

開催日程
平成29年5月22日(月)~26日(金)
開催場所
長野県・軽井沢町

12017年5月22日~26日の5日間で、保育カウンセラー養成講座第65回ステップⅠが長野県軽井沢町のエクシブ軽井沢にて40名の方に参加いただき開催されました。5月末の軽井沢にしては、少し暑さを感じ、浅間山もきれいに見え、室内での講座がもったいない位の気持ちの良い天候でした。受講者は4泊5日の長い研修ということで、適度に緊張した面持ちでの参加となりました。

緊張感のあるスタートではありましたが、初日のコミュニケーションに関する演習、懇親会などの講座が進むにつれて、同室の方だけでなく、多くの受講生と打ち解けて進んでいきました。

3日目の夜に開催されたトーク広場では、普段関わることの少ない他県の保育園の話題や情報交換等で盛り上がり、トーク広場終了後もロビーで話し込む姿も見られ、個々の悩み、情報交換が十分に行われました。

講座後半は、保育から離れた普段とは違う生活に加え、自分の気持ちと向き合う演習に繰り返す中で、少し疲れがでてきた受講生も見られましたが、どの受講者も最後まで真剣に取り組み、講義終了後は5日間をともに過ごした仲間たちとの別れを惜しむ声や、ステップⅡ講座にぜひ参加したいとのありがたい声もいただきました。講座終了後に記入するアンケートでは、この研修で多くの気づきをこれからの保育の中で活かしたいとの多くのご意見をいただき、5日間での学びの深さを感じる講座となりました。

開催日程
平成29年1月16日(月)~20日(金)
開催場所
和歌山県・白浜町

平成29年1月16日から20日にかけて、保育カウンセラー養成講座第64回ステップⅠを和歌山県白浜町で開催しました。

様々な体験学習を通して、保育カウンセリングの基礎を学ぶことが出来ました。

3日目には、白百合女子大学の大野祥子先生より「家族関係の心理学」の講義を受けました。今の家族がどのような状況にあるのか?その状況を作った背景は何か?私たち保育者が支援をするうえで必要な知識を得ることが出来ました。

今年度の本講座はこれで終了となります。来年も一緒に学びましょう。

保育カウンセラー養成講座 2017年度開講案内ダウンロード

 1 2 3 

開催日程
平成28年12月3日(土)~24日(日)
開催場所
福岡県・福岡市

1寒さも厳しくなってきた12月3日-4日の2日間で、保育カウンセラー養成講座第22回ステップアップを、福岡県福岡市で開催いたしました。

今回の講義テーマは「ファシリテーション」でした。当講座としては初の土日での開催でしたが、24名の参加者とともに学びを深めてきました。カウンセリングマインドを持った参加者達は、それぞれが影響しあい、温かくゆったりとした時間を共有し、自己理解、他者理解を深めたようです。

2ファシリテーションとは、会議、ミーティング等の場で、発言や参加を促したり、話の流れを整理したり、参加者の認識の一致を確認したりする行為で介入し、合意形成や相互理解をサポートすることにより、組織や参加者の活性化、協働を促進させるリーダーの持つ能力の1つです。

3保育の現場は集団が基本です。その中で、ファシリテーションを学んだ人がいると、より良い関係性を築けるようになります。まさに保育現場に必要な力なのではないでしょうか。

当委員会では、これからもステップアップとして、様々な講座を企画していきます。