WEB動画
全私保連保育・子育て総合研究機構研究企画委員会が北海道大学教授の川田学氏に委託した「子どもの最善の利益を考えた保育集団発達論の調査研究」の紹介動画です。今回は、川田氏が山梨大学名誉教授である加藤繁美氏を招き、機構代表の島本氏とともに子どもの自由と保育者の自由、対話、保育観等について自由に語り合っています。
動画は3部構成になっており、刺激的かもしれませんが、それを見て園内で語り合っていただけると良い研修になると思います。どうぞ、お楽しみください。
※研究成果の「中間報告」は「読む手がかり」とともに「保育通信」で紹介し、 「研究成果報告書」は全私保連HPに掲載しています。
全私保連保育・子育て総合研究機構研究企画委員会が北海道大学教授の川田学氏に委託した「子どもの最善の利益を考えた保育集団発達論の調査研究」の紹介動画です。今回は、川田氏が山梨大学名誉教授である加藤繁美氏を招き、機構代表の島本氏とともに子どもの自由と保育者の自由、対話、保育観等について自由に語り合っています。
動画は3部構成になっており、刺激的かもしれませんが、それを見て園内で語り合っていただけると良い研修になると思います。どうぞ、お楽しみください。
※研究成果の「中間報告」は「読む手がかり」とともに「保育通信」で紹介し、 「研究成果報告書」は全私保連HPに掲載しています。
全私保連保育・子育て総合研究機構研究企画委員会が北海道大学教授の川田学氏に委託した「子どもの最善の利益を考えた保育集団発達論の調査研究」の紹介動画です。今回は、川田氏が山梨大学名誉教授である加藤繁美氏を招き、機構代表の島本氏とともに子どもの自由と保育者の自由、対話、保育観等について自由に語り合っています。
動画は3部構成になっており、刺激的かもしれませんが、それを見て園内で語り合っていただけると良い研修になると思います。どうぞ、お楽しみください。
※研究成果の「中間報告」は「読む手がかり」とともに「保育通信」で紹介し、 「研究成果報告書」は全私保連HPに掲載しています。
今回の情勢報告動画では区分2と区分3の概算値の算出方法をご紹介しますので参考にしていただければ幸いです。
『施設型給付費等に係る処遇改善等加算について』(令和7年4月11日通知)がこども家庭庁のHPで公表されました。今回の処遇改善のポイントを動画にて全国の会員園の皆様にお届けいたします。
[全私保連調査部]令和6年度全国調査部長会議記念講演「 保育実践の質の向上を図る園内研修のあり方」<古賀松香氏 京都教育大学 教授>動画配信が始まりました
全国私立保育連盟運動推進会議では、保育運動「新しい時代は子どもから」で私たちが伝えたい「7つのメッセージ」を多くの人に分かり易く伝えるために、インタビュー動画を作成しました。
第一段は、運動のテーマソング「ちきゅうのこども」をご提供いただいたケロポンズさんにお話をして聞きました。「ケロポンズに聞いてみた!」と題して、7つのメッセージそれぞれを7本の動画にして、全私保連YouTubeに掲載しています。
全国でコンサートをされているケロポンズさんが、その中で出会った子どもに関するエピソードや、テーマソング「新しい時代は子どもから」の歌詞の話しなどを交えながら、7つのメッセージ「子どもの思いを受け止めましょう」についてお話してくださってます。