公益社団法人 全国私立保育連盟

WEB動画

2024.03.04
保育・子育て総合研究機構だより 動画編「自由の主体を育む保育」

保育・子育て総合研究機構委託研究を紹介する動画配信が始まりました!
動画は4部構成になっており、一つひとつが園内研修などにもご活用いただける内容になっています。
01 自由ってなんだろう
02 楽しい保育カンファレンス
03 「こどもまんなか」実現へ
04 保育現場で頑張る皆さんへ
 

2023.09.06
みんなで踊ろう!『ちきゅうのこども』☆ケロポンズ振り付け動画

この歌は全私保連保育運動「新しい時代は子どもから」の7つのメッセージを歌詞に込め、ケロポンズさんに作成いただいたオリジナルテーマソングです。 一人でも多くの方に届くよう、色々な場面でご活用ください!

2023.06.20
オリジナルテーマソング 「ちきゅうのこども」ー保育運動推進会議デモver.ー

第65回全国私立保育研究大会【徳島大会】でお披露目となった、オリジナルテーマソング 「ちきゅうのこども」が全私保連チャンネルにて公開となりました。
この歌は全私保連保育運動「新しい時代は子どもから」の7つのメッセージを歌詞に込め、ケロポンズさんに作成いただいたテーマソングとなります。
一人でも多くの方に届くよう、色々な場面でご活用ください!

 

2023.04.05
保育者必須の基礎知識『子どもの権利』をわかりやすく学べます

『コミックで発信☆保育に活かす<子どもの権利条約>…「保育通信」より…』
機関誌『保育通信』にて国際委員会が連載していた「保育園で活かす子どもの権利条約」コラムを、
1冊の本にまとめ、2022年12月に㈱エイデル研究所より出版しました。
本書は、子どもに関わる人にとって必読の書籍です。
子どもたちの権利を理解し、保育現場で実践する方法がマンガでわかりやすく学べます。

 

2023.03.07
岩手県被災地視察Vlog(Full)

2022年10月6日~7日、全私保連執行部は岩手県沿岸部の園を訪問し、
現地の先生方に当時の状況や今の思いを伺いました。

東日本大震災から12年。
街の復興が進むなか、
悲しみや大切なものを失った悔恨の思いは存在し続けています。

あの日の体験の記憶と命を守る行動の大切さ。

今回お届けする記録は、保育通信に加え、あおむし通信、全私保チャンネルを組み合わせ、
これまで伝えることのできなかった保育者の息遣いや人間の営みをお伝えします。

2023.03.01
WEB研修 「子ども」という存在の再認識と保育の質向上に向けた取り組みの検討について~いま行うべきことは何か?~ (全4回)
<那須信樹氏 中村学園大学 教授>

世界的な新型コロナウイルス感染症の拡大、気候変動に伴う大規模な災害、戦争・・・と、行き先が不透明な時代に、私たちは“子ども”という存在をどのように認識し、保育の質向上のために、どのような取り組みをしてゆけばよいのか、日々悩みや課題は尽きません。
このweb研修では講師:那須信樹先生(中村学園大学教授)をお招きし、ここ数年の保育・教育にかかわる国の施策、また保育所保育指針等のポイントを押さえ、~子どもの今が未来を創る~を基点に、お話していただきました。
 
子どもを理解し、対話や協働のプロセスを重ねながら保育者間の相互理解を深めること、さらに保護者や実習生・地域にも保育の輪を広げてゆく具体的な取り組みもご紹介いただき、保育の質向上に必要なキーワードやヒントが随所にちりばめられた動画を全4本配信いたしました。
楽しく手ごたえのある日々の保育実践のために、個人でまた各園で学びの機会に、是非ご活用ください。

▼WEB研修/全4回
テーマ:「子ども」という存在の再認識と保育の質向上に向けた取り組みの検討について
    ~いま行うべきことは何か?~
講 師:那須信樹氏(中村学園大学 教授)

 

2021.12.01
WEB研修 『臨床小児科医が語る新型コロナウイルスのこと』
<阿部啓次郎医師 あべこどもクリニック>

現在、日本ではひと段落している新型コロナ感染症ですが、目を海外へ移すと、新たな流行、新たな変異種など、まだまだ安心できる状況にはありません。この落ち着いた状況にあるうちに、今夏あった流行の第5波を振り返り、やがて上陸するかもしれない第6波に備えることが肝要だと考えます。
今回の動画研修では小児医療の最前線で日々ご活躍なさっている、阿部啓次郎医師に第5波を振り返っていただき、再流行に備えるために、今保育現場が考えておくべきことについてお話しいただいております。
全国私立保育連盟研修部として、前編後編2本の動画を作成いたしました。ぜひ各施設でご活用いただきたいと存じます。

なお、動画中の説明、解説は阿部医師の個人的見解に基づいておりますことをご了承ください。

2021.06.23
公益社団法人 全国私立保育連盟 紹介動画

「全国私立保育連盟」への名称変更に伴い、本連盟の紹介動画を作成しました。
是非、ご覧ください。

2021.02.08
WEB研修「園内研修のススメ」(全4回)
<鈴木健史氏 東京立正短期大学>

「園内研修のススメ」をテーマに、東京立正短期大学 幼児教育専攻 専任講師 鈴木健史先生による研修動画を配信いたします。

▼資料PDFダウンロード(全4回共通)
https://www.zenshihoren.or.jp/uploads/study_youtube_download/20220804150150.pdf

2020.11.16
保育カウンセリングのススメ
<大竹直子氏 千葉大学カウンセラー>

連日、新型コロナウイルス感染症に関する報道がされるなか、保育現場では、施設に通う子どもや保護者、同僚と接し、どのような保育支援を行えばよいのか、試行錯誤の毎日を過ごしているかと思います。
そのような状況のなかで、全私保連が提唱する「保育カウンセリング」が活かされるのではないかと思い、今回は保育カウンセラー養成講座講師であり、千葉大学カウンセラー・法政大学兼任講師・臨床心理士の大竹直子先生に「保育カウンセリング」についてお話しいただきました。
保育カウンセリングを学ぶことの効果を知ることで職場でのメンタルヘルスの一助になるかと思います。是非ご視聴ください。