公益社団法人 全国私立保育連盟

その3 ケムシの話

その3ケムシの話

1チャドクガ

 園庭の樹木にケムシがつくと、連絡が入ります。私は樹木を見て同定どうていします。イラガ、シロヒトリ、オビカレハなどの幼虫がほとんどです。チャドクガの幼虫はツバキ サザンカを食草として集団発生することがあります。新芽を探すと、ついていることがあります。子どもにとって危ないものはこのチャドクガの幼虫です。ツバキ科の植物がない限りやって来ませんが、ツバキ、サザンカ、チャなどはそれほど背丈が高くならず、子どもの手の届くところにあるので、かかわることが多い植物です。チャドクガの幼虫は、脱皮後も注意が必要です。葉の裏に何回かに分けて脱皮します。その幼虫の抜け殻が風で飛んで皮膚に触れると炎症が始まり、全身に広がることがあります。もちろん、幼虫に触っても炎症が生じます。

チャドクガの幼虫

 それ以外のケムシ(イラガ以外)は刺しても炎症が生じることはほとんどないので、私は駆除しません。身近な生きものは子どもたちがかかわる大事な要素だと考えているからです。アレルギー体質や敏感症の子どもは別として、ケムシは刺すという概念を再考してみてほしいと思います。園庭では、オビカレハやマイマイガの幼虫を見つけることがよくあります。触って子どもたちに見せると、逃げるのは決まって先生方です。子どもは興味を持って「刺さへんのか」「大丈夫なの」と聞いてきます。勇気がある子は指でつつき始め、そして大丈夫だとわかると大胆に触り始めます。

2オオスカシバ

 クチナシを食草にしているオオスカシバの幼虫は毛のないケムシです。触るとウニョウニョと動き少しグロテスクですが、刺すことはありません。飼育ケースに食草と一緒に入れると、観察ができます。羽化するのはチョウではありませんが、立派な鱗翅目のガになります。初めは鱗粉をつけて出てきますが、ふるい落とします。ハチに擬態するためです。クチナシにハチのように飛んで来ているのは、蜜を吸うのと卵を産むためなのです。

オオスカシバ
3イラガ
イラガの幼虫

 イラガの幼虫は見た目にも鋭い棘を持っているので、刺さるととても痛いです。でも湿疹が全身に広がることはほとんどないので、刺されたらテープなどで針を取って流水し、薬を塗れば治ります。このケムシは葉を食べつくすと秋に、蛹をつくるために幹へ下りてきます。冬に、蛹の上のところをハサミで開けておくと、シジュウカラやヤマガラ、コゲラなどの冬の餌になります。

4ヒトリガ

 毛むくじゃらで、1匹だけでいることが多いです。触るととても柔らかく、刺しません。草むらにいることが多いので見つけやすいと思います。もぞもぞ道を歩く姿は愛嬌があります。

ヒトリガの幼虫
5クスサン

 栗の木にやって来て、葉を食い荒らします。ふさふさのケムシで、とても大きなガになります。

クスサンの幼虫

 蛹は変わっていて、網の中に幼虫がいます。冬の里山、栗林を歩いていると落ちているので、見つけてみてください。

クスサンの蛹
6マイマイガ

 ガの幼虫はチョウの幼虫に比べて大木の幹についているものが多く、見つけにくいように擬態しています。成虫も幹にへばりついていることもあります。知らずに触れることもありますが、毒はありません。

マイマイガ

 マイマイガの幼虫は触ると毛がふわふわで柔らかいので、私は子どもたちにも感触を楽しんでもらいます。

7モンクロシャチホコガ

 この幼虫は桜ケムシといわれるほど桜が大好きで、秋に桜の葉が役目を終えた頃に現れます(桜以外にもつくこともあります)。桜が植わっている園庭には必ず秋にやって来ます。もちろん刺すことはありません。

モンクロシャチホコガの幼虫

 実は、このケムシの糞を集めて裏ごしをし、それでご飯を炊くと、なんと、とても香りのいい桜ご飯が炊きあがるのです(昆虫食)。子どもに食べさせてとは決していいません。私が伝えたいのは、食べられるほど害がないものを、見栄えだけで化学薬品を撒いて駆除するのは問題があるのではないかということです。

8刺しそうなケムシに擬態

 擬態は生きものの生き残るための手段の一つです。タテハの仲間はいかにも刺しそうな体をしています。アカタテハはイラクサ、ルリタテハはホトトギスやサツルトリイバラ、ヒメアカタテハはヨモギ、というように、チョウの幼虫は食草が決まっています。ですから、その食草を植えれば地域にもよりますがチョウが卵を産みます。その幼虫にはとげのようなものがあっても刺さないものが多く存在します。少し知識を広げて身近な生きものに近づくことは、子どもにとって大事なことだと思います。

アカタテハの幼虫
キアゲハの幼虫
アケビコノハ
スズメガの幼虫
ルリタテハ
芋虫と遊ぶ

小泉造園代表/京都女子大学非常勤講師 小泉昭男